連休初日。
本当は旦那さんの県外に住む知人宅へ農業体験へ行く予定だったけれど、
私の体調不良が断続的に続いているため2週間前にキャンセル。
元々、農業体験をするのは息子君と旦那さんだけで、
私は見学予定だから行ってもよかったのかもしれないけれど、
移動や旅先での疲れが耐えられそうにない 、という判断でした。
実際、昨日も起きて動いてはお腹が張って横になりを繰り返していたので、
残念だったけれど、体的にはよかったのかなと思います。
懐的にも出費せずに済んだと思えば少し気持ちも前向きになれそうな。。。
2人目出産に向けて少しずつ準備を進めています。
2人目計画が動き出してから、
主にボーナスをメインにそれ用の貯金はしてきたけれど、
実際に授かってからは貯金の目的や用途がより明確になりました。
1つは、私が産休・育休中の住宅ローン。
旦那さんのお給料だけで支払えなくもないけれど、
共働きであることを前提にローンを組んだので、
ただでさえ厳しい毎月の家計がかなり厳しくなってしまいます。
生まれたばかりのベビーを抱えてお金の心配はできるだけしたくない!
そんなわけで、産休・育休をフルで取った場合(約1年半)にかかるローン支払い分を貯金しておきました。
2つ目は学資保険です。
息子君のとき、産休・育休手当てには一切手をつけず、
丸ごと学資保険にしました。
今回もその予定だけど、今私は時短勤務中。
産休・育休手当ても時短勤務時のお給料を元に算出されるため、
息子君のときよりもらえる金額が大幅に減ってしまうのです。
でも、学資保険は息子君と同じくらいの金額はしてあげたい!
というわけで、足りないであろう数十万円を貯金しておきました。
これで学資保険の問題もクリア。
新生活に向けて、出来るだけお金の心配はしなくていいように、少しずつ準備中。
準備してもしても不安は完全には拭い切れないけれど、
できる限りのことをしたいと思っています。
クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
[rakuten:r-kojima:10123811:image]
テプラSR150。
息子君の保育園グッズに貼るラベル用。
半年迷って購入を決断しました。
日本語版は楽天市場では売り切れのようでした。
こちらは英語版。
HPの方もよろしくお願いします。
節約生活−楽しく暮らそう−