最近、保育園で心の葛藤が多い息子君。
先生との信頼関係がしっかりしているが故の甘えだったり、
お友達はどんどん3歳になっていく中で、
自分はまだまだ2歳で上手くいかないことが多かったり。
そんなこんなで昨夜はねんねのとき、
「かあはんてって(お母さん、手つないで)」と、
小さな手を差し出してきました。
息子君の気持ちがきゅーっとなっているときのサインの1つ。
「大丈夫よ」と言いながら、そっと手を握って眠りました。
今、息子君がどんな気持ちでいるのだろうかと思うと、
胸が張り裂けそうになります。
そして、できることなら母が解決してあげたいと思ったりするのですが、
息子君が今経験していることは、
息子君の心の成長にとってとても大切なことで、
母にできることは傷ついて帰ってきたとき、
いつでもやさしく迎えてあげること、
と自分に言い聞かせています。
にほんブログ村
(みんなどんな節約してるんだろう?)
仕事に復帰後、始めた「家事管理シート」。
エクセル表にしなければならない掃除箇所などを書き出し、プリントアウト。
一週間に1回必要なもの、1ヶ月に1回必要なものなど、
項目ごとに、終わったらチェックを入れられるようにしていました。
(詳しくはコチラ。)
よくコンビニやファミレスのお手洗いなどの壁に貼ってある、
お掃除の記録表に似ているかもしれません。
仕事復帰して1年半。
家事管理シートは最初の半年くらい使ったけれど、
その後使わなくなりました。
記入の手間が面倒だったことと、
普段は管理表がなくてもある程度きちんとできていたことが主な理由です。
私が風邪をひいて寝込んだときなどはどうしてもできなくなってしまうけれど、
そういうときは管理シートで「できてない」って明確になると、
それがかえってプレッシャーになって辛くなったので、
いずれにしてもない方が私の性格的には合ってるみたいです。
管理表がある方が私の性格に合ってる、
と思って始めた方法だったけれど、
実際に使ってみると違っていました。タハハ。(^^;
まま、そんなこんな失敗や無駄を繰り返しつつ、
家事の時短と効率化を常に考えています。
来年4月からはフルタイム勤務。
考えるだけでちょっと気が滅入るのだけど、
少しでも上手く育児と家事と仕事の両立ができるように、
できる工夫を少しずつしていきたいと思っています。
すぐモノに頼るのも何なのですが、
ノンフライヤーの購入も検討中。
揚げ物が簡単にできそうで魅力的です。
お料理にかかる時間って、家事の中でも結構大きいので、
結構前向きに検討しています。
購入された方のレビューなども読んで、
買うかどうか決めたいと思っています。
更新の励みになります。
節約頑張れ〜!のクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
HPの方もよろしくお願いします。
節約生活−楽しく暮らそう−