慣らし保育3日目。
まだまだずっと泣いている子もいる中、
息子君はある程度泣いた後は、気持ちを切り替えて楽しく遊んでいるようです。
先生にも「助かる存在」と言っていただきました。
でも、本当は全然平気っていうわけではなくて、
いっぱい我慢もしているのを母は知っています。
保育園ではまだうんちできないし、
嫌いなトマトもちゃんと食べます。
あんなに小さな体で、息子君なりに頑張っているのだと思うと、
切なくて涙が出ます。
本当はとっても甘えん坊なのに!
家ではいっぱいいっぱい抱っこして、お話も聞いて、かまってあげよう、
と、母は今日も頑張るのです。
朝からせっせと動いて、
さっき掃除・洗濯・夕飯の準備を終え、
園や会社、市役所に提出する書類を書いたり、
園で使うのに必要な小物を縫ったりしていました。
とにかく息子君がいない間にできる限りのことは済ませておかなくては!
これから市の保健センターに行って、用事を1つ済ませてくる予定です。
あとは買い物にも行かなくっちゃ!!
日々、暮らしていくということは、
こまごましたことの積み重ねです。
1つ1つ、できることからできるだけ済ませていこうと思っています。
家事の負担を軽減する方法をいろいろと考えてきましたが、
あとは家事への精神的負担を少なくするために、
「お掃除・お洗濯リスト」なるものを作りました。
「最近シーツ洗ってないなぁ」とか
「棚に埃がたまってるのに全然掃除できてない!」と思うと、
「ちゃんとやらなくちゃ」って焦ったり、
できないことにイライラしてしまったりします。
そういったことを軽減するために、
やるべきことをリスト化。
ファミレスへ行ったときに、
お手洗いのお掃除表みたいなのを見て思いついたものです。
エクセル表を使って作りました。
こんな表を作ると、逆にプレッシャーになるって思う方もいらっしゃるかも?
なので、あまり誰にでもオススメできるものではないのだけど。(^^;
メリットは、やるべきことがハッキリするので、
今できることをとりあえずする、ということができます。
時間や気持ちに余裕がないときって、
「あれもこれもできてない!」って思うのだけど、
いざ、5分時間ができたっていうときも、
「あれ?何すればいいんだろう?」って、うまく思い出せなかったりします。
この表があれば、そういったことを防ぐことができます。
もう1つのメリットは、「できていないこと」だけでなく、
「できたこと」や「やったこと」も明確になり、
ある種の達成感を味わうことができる点です。
日々の掃除やお洗濯、雑務はとにかく煩雑なもの。
あれもこれもで、しかも同じことの繰り返しです。
この表を使うことで、少しメリハリをつけることができる気がしています。
とはいえ、今はまだ仕事復帰していないので、
これからこの表をどこまで活用できるかは分かりません。
内容も、とりあえず思いつきで作ったので、
少しずつアップデートしていく予定です。
一番恐れているのは、全然○をつけられず、
「今週は何もできなかった」というとき。
すごく落ち込みそうな気がします。(^^;
まま、そうは言っても、考えるだけでは何も始まりません。
とりあえずはやってみて、それからまた考えようと思っています。
今日も頑張るぞ〜!
いつもありがとうございます。
皆様の応援が更新の励みになっています。
家事軽減!おすすめ本☆
【送料無料】買ってきたまんま冷凍で節約レシピ&テク333 |
「節約生活−楽しく暮らそう−」
しーちゃんイチ押しアンケートサイトはマクロミル!
ご登録後アンケートに回答すると、あなたに30ポイントプレゼント!